
問題行動の解決
千葉カウンセリングルームでは問題行動の解決については、大きく3種類に分かれると考えます。
①問題行動自体が解決する。
例)不登校の子どもが学校に行けるようになった、など。
※不登校自体は問題行動ではないのですが、親からすると改善してほしいという意味で問題行動としています。
②問題とは関係なく望む状況になり、結果的に問題が問題ではなくなる。
例)元の学校には行っていないが、子どもの新しい通う先ができて以前よりも元気になった、など。
③問題の意味づけが変わり、問題によって苦しむことが減る、苦しまなくなる。
例)不登校を親が一旦受け入れて家庭内が落ち着き、子どもも親も楽になる、など。
(この場合、結果的に新たな所属先ができたり、中学・高校進学をきっかけに学校に行けることもあります)
①は、万引き・窃盗などの法に触れたり、自傷他害を生む行動の際には目指す必要があるでしょう。
子どもがいつ、どのような時に、何に困っているのか、反対にどのような時に問題行動をしないのか、といった視点からスタートします。
各要因の程度と絡み合い具合によって、解決の難易度は変わってきます。
②はソリューション・フォーカスト・アプローチの解決構築で、大きな視点で時間軸を長く見て、子どもにとっての幸せ・なりたい姿を考え直します。
結果的に子どもの元気な姿が見られることも多いでしょう。
③は問題と思うことについて、新たな気づきを得て問題が問題でなくなる、ということです(ゲシュタルト療法で得やすい効果です)。
子どもと親はお互いに影響しあいますが、親の望み通り進まないこともあります。
その際に、その現実に対してどうするのか、ということを頭で考えるのでなく、「いま・ここ」で感じることで自身の答えを見出します。
対人関係の改善
親子関係、夫婦(カップル)関係、職場の人間関係、といった対人関係の悩みは、病気ではないので医療機関よりもカウンセリングを選択する方が多い気がします。
千葉カウンセリングルームでも対人関係の相談は多いです。
(ご利用の人数によって料金が変わらないためでしょうか?複数人の来室は多いです)
一人の来室と、複数人の来室ではカウンセリングの進め方は異なりますが、カウンセラーが意図する相談者の変化はだいたい同じです。
①相手の言動への意味づけが変わり、ストレスに感じなくなる(ストレスが減る)
親子・夫婦など困っている二人が来室された場合には、それぞれの言動の意図がカウンセリングで確認できると進みが早いです。
例)夫婦の関わりを避けて逃げている→関わり方が分からずに困っている
という意味づけになることで、お互いがどう行動すれば関りがしやすくなるか、と具体的な解決に進む。
一人の来室の場合には、カウンセラーは
「もし〇〇さん(相手)がこの場にいて、思った通りのことを話せるとしたら、何とおっしゃるでしょう」
と質問します。
いろいろな質問の仕方がありますが、カウンセラーはここは丁寧に(しつこく?)確認します。
カウンセリングの大事なところです。
ここで相談者が相手の言動に新たな意味づけをすると、相談者の相手への言動が変わり、二者関係も変わっていきます。
②コミュニケーションのパターンが変わる。
二者関係(3者でもですが)では、お互いに良かれと思っての関りが、コミュニケーションの悪循環を引き起こしていることがあります。
たとえば、相手の就職活動や治療の進捗状況を心配して確認したり、改善点を教えてあげたり、と相手のために善意で関わるのですが、
相手からすると痛いところを突かれた思いをしていることがあります。
①の相手の言動への意味づけが変わる、がうまいくと、②コミュニケーションのパターンも変わる、と進めます。
そして、相手への印象も変わり、相手との関係は変わっています。
③過去の対人関係の影響から抜け出す。
たとえば父親を恐れていた方が、会社の男性上司にも恐々と接していると、
上司がよけいに怒ってしまう、ということがあります。
恐れている本人は父との関係を引きずっていることを、意識していることも、意識していないこともあります。
このような時には、なるべく父親への思いを表現してもらいます。
人により様々な思いが出てきますが、父親への恐れを過去のものに(ある程度)できると、上司との関りも変わっていきます。
症状の軽減
うつ・不安・怒りといった意図的にコントロールしにくい感情・気分についてのカウンセリングも行っています。
長くなってしまいますので、それぞれのページをご覧ください。
その他、期待できる効果
その他、以下のような効果も期待できます。
- 「べき」「ねばならない」が減ることで葛藤が減少する
- 親としての罪悪感、子どもへの申し訳なさが減る
- 落ち込んでいた気分が軽くなる
- 自信が増す
- 目指す姿が明確になる
- 自分だけじゃないと思える
- 悲観的な考え方に変化が出始める